ApacheのBasic認証にLDAPを利用する
apacheのBasic認証にLDAPを利用しようとしてみた。 サーバはOpenLdap24 on FreeBSD, クライアントはApache22 on CentOS6.2。 今回の方法はBasic認証でアクセス制御を […]
CentOS 6.0をアップデートしたらLDAPで認証が通らなくなった
CentOS 6.0をアップデートしたらLDAPで認証されるユーザが存在しないことになってた。 ただ今回のアップデートはyum updateで一括してアップデートしてしまったのでOpenLDAPのアップデートでそうなった […]
Linuxでsudoをしたとき、環境変数を引き継げなかった
Linuxでsudoをしたとき、環境変数を引き継げなかった。 1. 状況 Debianを利用しているとき、Subversionを利用したい場面があった。そそくさとapt-getでsubversionのクライアントをインス […]
loggerコマンドの使用例
syslogフォーマットでログを送信することのできるloggerコマンドの使用例。 loggerコマンドの使用例 shell> logger -h host.l2tp.org -p local0.info -t h […]
LinuxのOSの起動時にデーモンを自動で立てる方法。
[[email protected] ~]# /etc/rc.d/init.d/httpd start ← httpd起動 httpd を起動中: [ OK ] [[email protected] ~]# chkconfig httpd on […]
CentOSでMySQLのクエリログをとりたい
FreeBSDだと起動スクリプトのオプションはrc.confで与えてやるんだけど、CentOSだとよくわかんない。 起動スクリプトに直接書くような雰囲気もあるけど、そこにオプション群はない。 あったのはbasedirとd […]
CentOS5.3でmysqlが立ち上がらない
エラーメッセージは起動スクリプトを実行したコンソールに Manager of pid-file quit without updating fi と出てくる。 ググったけどあまり良い結果は得られず。 そもそもこのメッセー […]
CentOSでsudoさせる
ユーザにwheelグループに属させる。 # export EDITOR=vi これはcshrcでFreeBSDで設定しちゃってたから。su -とかすればいらないんじゃないかな #vigr ほんで #vi /etc/sud […]
CentOSでNFSを利用する
クライアント側の設定 以下の例ではNFSサーバのIPを192.168.10.1とし、サーバのディレクトリ /hogeをクライアントの/hoge1へマウントする場合.実際には適宜読みかえる. オートマウントの設定。/etc […]