TeamSpeak3で起動時に自動的に接続するように設定する
TeamSpeak3(チームスピーク3。以下、TS3)で起動時に自動的に接続するように設定する。 Windowsでの操作を前提に進めていくけれど、Mac OS用のTS3でもほぼ同じように設定できる。 また日本語化はしてお […]
モバイル環境からSSHを接続するときに圧縮を行うようにしてみた
モバイル環境からSSHを接続するときに圧縮を行うようにしてみた。 サーバはFreeBSDでクライアントはOpenSSH on Mac OS X。 純粋にターミナルで接続するときに下記の通りオプションを与えた。 -Cは圧縮 […]
pt2を多摩テレビ(CATV)で使う
今更だけどメモ。うちはテレビも無かったので、CATVのチャンネルがわからなくて苦労したので。 主にrecpt1とかepgrecの設定に使うチャンネル番号と局名の対応 C37: フジテレビ C38: TBS C39: テレ […]
LDAPを利用したFreeBSDでMySQLが起動しない
LDAPを利用したFreeBSDでMySQLが起動しない。 エラーメッセージの通り、ldapに登録されているmysqlユーザがuidNumberが88で1000以下になっている。なのでうまくうごかないみたい。 となってい […]
apache httpdでldapを用いてbasic認証を行うときにユーザとかを制限する
apacheで.htaccessを用いてbasic認証を行うとき、認証可能なユーザを選べるようにしてみた。 この設定を行う上で、 ldap-filterを選択した場合、フィルターをクォートしてしまうとうまくうごかなかった […]
ApacheのBasic認証にLDAPを利用する
apacheのBasic認証にLDAPを利用しようとしてみた。 サーバはOpenLdap24 on FreeBSD, クライアントはApache22 on CentOS6.2。 今回の方法はBasic認証でアクセス制御を […]
FreeBSDで不自然にcronメールが届いてた
FreeBSDを使っていたら不自然にcronの実行結果のメールが届いてた。 メールの内容は上記。見たところcronでの実行結果がメールで来ているようだ。でもこのメールはちょっと不審な点が。 というのも宛先のToになってい […]
Macのsambaをマウントする時、濁点と半濁点が化ける
MacのsambaをLinuxでマウントしたら、濁点と半濁点が文字化けした。んで、その時の対応策。Windows7では化けなかった。 Mac側のsmb.confで を指定する。UTF-8-MACは、Appleがiconv […]
CentOS 6.0をアップデートしたらLDAPで認証が通らなくなった
CentOS 6.0をアップデートしたらLDAPで認証されるユーザが存在しないことになってた。 ただ今回のアップデートはyum updateで一括してアップデートしてしまったのでOpenLDAPのアップデートでそうなった […]
PearのLanguageDetectが入ってなかったのでインストール at FreeBSD
FreeBSDで過去に作成したファイルにおいて、LanguageDetectがインストールされていないホストで実行したためエラーで怒られた。 いつもだとさっくりportsでインストールするんだけれど、このLanguage […]